ルクセンブルクの国境沿い。ナイアガラの滝の上。ピラミッドの中で死ぬ。そんな夢現はかつて賞味期限が切れていた。
2021年1月7日に終末が僕の世界に訪れた。それは恣意的な、個人的な終末だった。僕は終末から世界を救うために祈った。
楽園詩。世界のための祈り歌。世界は広く美しかった 終末に凪いだ渚は美しく、涅槃の先で僕は微睡む 全知から目覚めたあの日がやってきて僕は思わずおどけて吐いた 願ってた永遠平和のハーモニー。宿命は散り、輪廻に咲いた
楽園の花に包まれて 最期の夢を見ていたい 断眠の果てで 断食の果てで 眠りませ、眠りませ
あの冬の日に終わってた それは神様だったから 全能に眠るのも 全知に目覚めるのも あの日、クライマックス それでも生きろ
脳科学と量子力学の先にある学問、脳理学。その研究をしている佐藤は、ある日深部追憶実験で少年イザナの脳を死なせてしまう。だが、その際にイザナが語った真実の言葉が忘れられず、佐藤は真理へと旅立つ。 問い 詩『痛み』 旧友より贈られた詩とその返詩 短編小説『ラカン・フリーズの門の先』 詩『Memories that never wither』 解説
愛し愛され生きていく。それが定めと知って、それでも君は愛を為す? その人生で何をしたい? 何のために生まれたんだ? そんな問いに答えるのは哲学か宗教ぐらいなものだ。だが、ここで私の個人的な見解を語らせていただきたい。世界哲学と名付けるには劣るものの、それを人生哲学とでも呼ぼうか。 私の人生哲学を共有させて頂きたい。そしてこのエッセイが一人でも多くの悩める兄弟姉妹を癒し、前向きにさせることができると私もうれしい。
全知の少女と全能の少年は終末の狭間で永遠の愛を誓い、そしてキスとセックスをする。だが、それは全て妄想なのかもしれない。永遠などないのかもしれない。 小説と詩の間。美と現実の間。死と永遠の間。そこに、何があるのかを求める者よ。 超芸術、超新感覚派、または駄作か。 いや、これは革命なのだろうか。