掌編集 37

掌編集 37

361 清潔

 半世紀より前のこと、家に風呂はなく銭湯通い。
 毎日は行かない。行けない。
 母と手を繋ぎ、お月様を追いながらいろいろ話した。貧しいが幸せだったのだろう。  
 日曜日は父と行った。小学校5年生くらいまで。
 まだ胸もぺたんこだったが、今ならアウト。
 
 あれは何年生だったろう?  
 担任の先生が休みだったのか?  
 男の先生が生徒の爪をひとりさずつチェックしていった。皆伸ばしていて汚かった。皆大袈裟に注意されていた。
 私も伸びていた。先生は女子の私にも言った。
「明日また検査するから。歯も検査するぞ」

 それまで歯なんて磨いたことはなかった。
 第一歯ブラシなどない。
 母はタバコを吸っていたのでよく磨いていたような。姉はどうだったのだろう?

 さあ、大変だ。歯ブラシを買ってもらい、その日は何度も磨いた。鏡でチェックした。白くはなかった。
 隣の男子は真っ白で自慢していたな。あの歯は今でも健在か?

 そして翌日……
 検査などしなかった。
 拍子抜け。

 でもそれ以来、歯を磨く習慣ができた。
 おかげで今の夫と知り合った時には褒められた。歯がきれいだと。

 でも実際は、見えるとこだけ。

 歯にはお金かかった。  

 あ〜あ、もっと真面目に磨いていればよかった。



【お題】 あの先生の言葉に救われた

362 いなくなってわかったの

 花粉症かと思っていたけど季節を問わず一年中。
 あなたと暮らしてた数年間。 
 私は苦しくて苦しくて、胸まで苦しくて医者にもかかった。
 でも、内科でも耳鼻咽喉科でも原因不明。更年期のヒステリーとかの、漢方出された。

 やぶ医者め!

 これは……人生の秋の……恋。

 やがて冬が来て、春を待たずにあなたは逝ってしまった。
 
 ポカリポカリと空いた穴。
 ときどき、あなたのことを投稿してみる。

 金髪のフワフワ。目の大きな……かわいそうなテディ。
 飼い主に捨てられ、うちに来て幸せだった?
 
 あなたがいなくなって涙も乾いた頃にわかったの。

 私、動物アレルギーだったのね。



【お題】 恋花粉

363 忠告

 もうすぐ卒業だね、ベン。

 もうすぐミセス・ロビンソンに会ってしまうのね。

 そして、結婚式場から花嫁を奪うのね。

 映画史に残る名場面だそうだけど……

 歌はいいけれど……

 やめなさいね。

 幸せにはなれないよ。



【お題】 もうすぐ卒業だね。


『卒業』というと、大塚博堂さんの
『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』を連想してしまう。
 

『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』は、大塚博堂のデビュー曲。1976年6月25日発売。
 曲中にダスティン・ホフマンの名前や、彼の代表作 『ジョンとメリー』『卒業』の名前が織り込まれている。

 大塚博堂の葬儀の出棺の時にこの曲が流れた。大塚自身、この曲を
「これは自分自身の境遇に似ている」
と感じていた。 


 大塚 博堂 (おおつか はくどう 1944年4月22日 - 1981年5月18日)は、ニューミュージックのシンガーソングライター。

 高倉健さんが好きなミュージシャンだった。
「自分にない何かがある」
と感銘を受けたことがきっかけだった。
 デビュー曲『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』はじめ、大塚とよく組んで仕事をしていた作詞家の藤公之介に
「大塚と組んで曲を作ってほしい」
と電話で頼んだこともあったが、この時は大塚が多忙で別の作曲家が曲を担当した。
 しかし、その後間もなく大塚が急死したため、「夢のコラボ」は幻に終わった。

364 そんな時間に

 誰もいない教室って、当たり前でしょ?

 学校のパソコンルーム、4月4日、4時44分。
 あるパソコンを起動させると、画面からAIババアが現れて、のぞいている子どもをあの世に引きずりこむ。

 そんな都市伝説がある学校のパソコンルームに、そんなに朝早く来る子なんて、いる?

 
 彼女はやってくる。テニスラケットを持って。
 朝練だと、母には言ってある。
 
 男の教師は待っている。
 妻子ある男は人気があった。
 
 彼女はつい、パソコンを起動させてしまった。

 4月4日4時44分。

  起こされたAIババアは画面から出てきてびっくり。

 経験のないAIババアは男のほうを引き摺りこんでいった。 



【お題】 誰もいない教室で

365 温暖化

 氷が解ける。解ける。 (氷は溶けるとは書かない)

 氷床融解や、気温の上昇に伴う海水の膨張により、この100年の間に海面が19センチ上昇した。
 海が温暖化によって暖められることで体積が膨れ上がる。  
 水は熱せられると膨らむ特性があり、海水温が上がることで、海洋内部が膨らんで水位が上がり、海面上昇につながる。 例えば水深500mで2°C上がると水位が25cm上昇する。

 さらに、現在は、1990年代のころと比較して6倍のスピードで、氷床の融解が進んでいるという。

 このペースで氷が解け続ければ、海水面は劇的に上昇し、今世紀末までに1メートル程度上がるのではないか、と推測されている。

 ちなみに、海水準が1メートル上がると、東京では江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区のほぼ全域で、海水の侵入などの影響が起こる。
 また、大阪でも、北西部から堺市までの海岸線のほぼ全域が水没するということで、私たちの生活にも大きな変化がもたらされると考えられる。


 氷山が解ける映像を観ると、氷河期が来る! と思ってしまう。

 2004年公開の映画『デイ・アフター・トゥモロー』では、熱塩循環がほぼ一晩で止まり、ヨーロッパと北米が氷河期と化した。

 人々は街中で凍え死に、ヘリコプターは墜落、巨大な津波がニューヨークを飲み込んだ。
 もちろん、映画の中で起こった現象は科学的に正確ではなく、大げさに描かれているが、大西洋の循環が止まるという考えは、まったくありえないわけでもない。
 だが当分の間は、まず起こらないだろう。
 が、氷床が解けて大量の真水が海水に混ざると……
 熱塩循環が弱まり、北半球ではより極端な気候となる可能性がある。

 氷山は海水が凍っていると思っていたけど、真水なのですね。元々は雪が圧縮されたもの。



【お題】 止まれ!

366 あわただしい日

 春なのに寒くて、おまけに冷たい雨。
 
 朝、スタッフルームに入った瞬間、

 Aさん、亡くなったよ、と夜勤さんの説明。

 看取りの女性が永眠された。

 旦那様が夜中から付き添っていた。

 もう部屋に暖房は付けられない。

 窓も開けてある。

 そんな寒い部屋で、奥さんのそばを離れない高齢の旦那様。

 ありったけのブランケットや膝掛けを掛けて、家族の休憩室があるのに離れない。

 これから医者が来て、それから葬儀社が来て……時間がかかる。

 大変だけど、ユニットの入居者にはわからない。

 女性ふたりが口喧嘩。

 激昂してテーブルを叩く。

 午後には、別の女性が嘔吐で救急搬送。

 お見送りさえ、ゆっくりできなかった。



【お題】 私の春を詠む

 ほとんどの女性は、旦那様を看取ってから施設に入ります。部屋には旦那様との写真が飾ってあります。
 時には夫婦で別の階に入居することも。奥様が旦那様と一緒は嫌だと断固拒否したり。夫婦もいろいろです。

367 1度だけ

 夫のゴルフ仲間が来月で退職する。
 もう、平日にゴルフに行けるね。土日の半分の金額で行けるよ。良かったね。
 有給あるからもう休みでしょ?

 え? 残ってないの?

 2年前に退職した夫は休まない男だった。
 40年以上勤めた会社。休んだのは数えるほど。
 少し前 (?)は、熱があっても仕事に行ったものだ。我が息子や娘も、高校時代のバイトも熱があっても行って帰されてきた。それを真面目だと思っていたけど、周りは迷惑。
 でも、そんな時代だった。

 夫が休んだのは…‥腰痛。朝、電話まで這って行った。
 十二指腸潰瘍。夜中にタクシーで病院へ行きそのまま入院。もう少しで穿孔。数日間断食。
 
 副腎を取る手術のときも、ヘルニアの手術のときも数人にしか言わず、土日をはさんだ前後で休んだので、見舞いもなかった。 (見舞金、期待したのに)

 今、早朝バイトに行ってるが、たかだか週4日の4時間のバイトでさえ休まない。ゴルフの誘いも仕事だからと断る。
 子や孫の用事でさえ仕事優先。

 金貯めて、有給貯めて、そのうち船旅でも連れて行ってくれるのかしら?

 そんな夫が、はるか昔、私と知り合った頃の話。
 明日鎌倉行こう、と、突然の誘い。

 仕事が忙しくて忙しくて、上司にこぼしたらしい。
「デートする暇もない。 (彼女に捨てられる)」

 あの頃は週休2日ではなく、基本給より残業代、休日出勤代が多かった。
 そんな忙しいのに、上司はどんな理由で休ませてくれたのだろう? 皆には内緒だったのだろうか? 辞められたら困ると思ったのか?

 有給の理由は? まさか、彼女とデートのため、とは書けまい。私事都合のためで他の人にはバレなかったのか?

 鎌倉って、上司のおすすめだったのかな?

 電車で行った鎌倉。思い出の鎌倉。

 今は、混んでるだろうな。



【お題】 秘密の有給取得理由

368 夢と現実

 ドアを開けたら君が立っていた。
 酔っているようだ。色っぽい目で僕を見つめた。

「入れてくれないの?」

 入れたいよ。入れたいけど……

 モタモタしていると、君は入って来た。
 すごい力で僕を押し倒した。

 僕は必死で逃げ出した。

「下痢してるんだ」

 嘘をついてトイレに入って鍵をかけた。
 
 下痢してるって、1時間もトイレにこもっていた。


 ナースコールで飛び起きた。

 ドアを開けたら、95歳の女性が全裸で座っていた。
 妖しい目つきで
「男は〜」
と叫んでいる。
 
 勘弁してくれ!

「サカキさん、風邪ひきますよ」

 先日車椅子から転倒し、顔面血だらけで搬送されたのに元気な方だ。


 次は、まだ60代の母と同じ歳の方。半身麻痺でちょくちょくトイレに行く。頭がしっかりしている。話が長い。

 出ないんです。もう何日?

 明日は浣腸か。



【お題】 君の眼差し、僕のジレンマ

369 極端だった

 最近入居してきたスイセンさん。
 梅干しが好物で朝昼晩ごはんの上にのせる。ご家族から差し入れがある。大きな高そうな梅干しがたくさん。
 この方はお粥が150グラム。梅干しをのせ、
「日の丸ごはんですよ」と言うと、
「うわあ、嬉しい」 
と喜ぶ。

 最初の頃、私がのせるのを忘れたら、
「アタクシのあれ? まだあるかしら?」
と聞かれ謝った。
 穏やかだが、ときどきスイッチが入ってしまうようで、怒ると手がつけられなくなる。
 
 新しい入居者さんがティッシュを盗んだと言いがかりをつけたときは大変だった。
「違うんですよ。これは……」
などと、間に入ったら、余計怒って手でテーブルを叩いた。
 痛いだろうな。あんなに叩いたら。
 しばらくすると居眠りしケロッとしていた。

 この方はご家族の差し入れが豪華だ。梅干しは南高梅。おやつもいろいろ。
 掛け布団はすごいボリュームの羽根布団。
 チョコレートが好物で朝から欲しがる。チラシで作ったゴミ箱に、チョコの包み紙がたくさん。

 もう歳なのだから食べたいだけ食べればいいと思ってしまう。
 でも、先日少し残っていた歯を抜いた。往診の歯医者さんで。これから入れ歯も作るようだ。
 認知症になると施設では歯をしっかり磨けないので、なまじ自歯のある方は痛い思いをする。


 いつもの……といえば、極端な方がいた。
 クスノキさん。男性。杖をついて自分でリビングに出てくるが、90歳を過ぎていた。
 この方は食事を摂らなかった。食べるのは息子さんが買ってくるコーヒー牛乳と甘い煎餅。食べたい時間に部屋から出てきて杖で床を叩いた。
 私はコーヒー牛乳と煎餅を2枚出した。食べると杖をついて部屋に戻りベッドに横になる。
 朝食のパンはジャムをたくさん塗ると、ほんの少し召しあがるときもあった。おかずと味噌汁は手をつけない。
 それでいて悪いところはなかった。
 人間の体って、不思議だなあ、と思ったものだ。



【お題】 いつものください!

370 モデルは?

 春雨とは、3月下旬から4月上旬にかけて降る雨の事をさし、別名「花散らしの雨」とも言われる。
 これで、桜は終わり。

「花散らしの雨」
 聞いたことあるな、と思ったら高田都さんの「みをつくし料理帖」第2巻だった。何度も読んだ。小松原様素敵でした。

 全10巻の累計発行部数400万部。
 ドラマ化、映画化もされた。
 物書きの憧れ。


 春雨といえば、
「月様、雨が」
「春雨じゃ、濡れてまいろう」

 詳しくは知らないので調べてみたら……

 月形半平太のモデルは坂本竜馬の幼馴染みの武市半平太。

 武市半平太は三文字切腹をしたと伝えられている。

 一般に切腹の際の切り方は、腹を一文字に切る一文字腹、一文字に切ったあとさらに縦にみぞおちから臍の下まで切り下げる十文字腹がよいとされたそうな。
 しかしそれがなかなか出来ず介錯人がつく作法となった。

 誰にも成し遂げられなかった三文字切腹をした武市半平太。

「介錯無用!」

 愛妻家だったようです。

 
『みをつくし料理帖』でも不正を働いた御膳奉行が切腹したという話があった。

 春雨を食べるときは、思い出しそう。



【お題】 春雨日和

掌編集 37

掌編集 37

  • 随筆・エッセイ
  • 短編
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2025-03-05

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted
  1. 361 清潔
  2. 362 いなくなってわかったの
  3. 363 忠告
  4. 364 そんな時間に
  5. 365 温暖化
  6. 366 あわただしい日
  7. 367 1度だけ
  8. 368 夢と現実
  9. 369 極端だった
  10. 370 モデルは?