百合の君(41)

百合の君(41)

 ピュルリーピュルリー
 黄鶲(きびたき)の声と共に矢の雨が降り注ぎ、男達に刺さった。
 立ち上がると、木から下りて来た仲間達に振り返る。
「ご苦労様でした」
「あの」
 勝ったというのに弱々しく声をかけてくるのは、川照見(かわてるみ)の妻、芽衣(めい)だ。背が高く彫の深い夫と対照的に、小柄で柔和な顔つきをしている。背の矢筒が、子どもが親から借りた着物のように大きい。
(おとり)など、やはり私にお申し付けくださればよかったのでは・・・、一歩間違えれば、奥方様が危ない所でした」
 穂乃(ほの)は微笑んだ。
「私は、この国の国母です」芽衣はきょとんとしている。「私が国母であるのは、単に出海浪親(いずみなみちか)の妻だからというのではありません。夫がこの国を守るために戦っているように、私もみなのために戦うからこそ、国母なのです」
 並作(へいさく)に武器を借りてからの二か月、ずっと考えてきたことだった。
「みなさんは、私が守ります」
 芽衣たちはひれ伏した。
「なんと気高い」
 そしてわきに咲いている白百合を折り取り、穂乃に捧げた。
「まるでこの花のようです」
 夏山にその白はよく映えた。まだ荒いままの息が、その香りを大きく吸い込んで、穂乃は少しむせた。少し大げさ過ぎただろうか、いや、言えもせぬ事が成せるはずはない。
 穂乃は息を飲み込み、努めて凛々しい表情を作った。
「百合の花・・・純潔、私達にぴったりですね。そうだ、この部隊を百合隊(ゆりたい)と名付けましょう」
「ユリタイ、ですか」
 恐縮したような芽衣を見て、穂乃は微笑みかけた。
「でもちょっと弱そうですね、ヒャクゴウタイ、はいかがでしょう」
 釣られて芽衣もいたずらっぽく笑いかけてくる。
「では、奥方様は百剛(ひゃくごう)の君、とお呼びしましょうか?」
「それは嫌です、それじゃあまるで益荒男(ますらお)です」
「では、百合(ゆり)の君では」
 爆ぜるように笑いが広がった。その瞬間、目の前の百合の花から真っ白な光が広がった。それは女達だけでなく、木の(うろ)に隠れたクワガタムシをも照らし出し、百合隊の仲間に加えた。まるで、自分がこの山になったような気持ちだ。
 これだ、と穂乃は直感した。奥で物語を読んでいては決して得られないもの。そして人が人である以前の、もっと根源的なもの。
「気に入りました、是非そうお呼びください。いずれ別所沓塵(べっしょとうじん)をも討ち取って、その首を殿の御前に差し出してやりましょう」
 オォー!
 黄鶲を押しのけて、女達の声が山にこだました。

百合の君(41)

百合の君(41)

あらすじ:別所沓塵の侵略に対し、ゲリラ戦で抵抗する八津代の人たち。領主・出海浪親の妻・穂乃も前線に出ますが、果たして・・・。 今回やっとタイトルの意味が明らかになります。

  • 小説
  • 掌編
  • ファンタジー
  • 時代・歴史
  • 全年齢対象
更新日
登録日
2025-01-25

Copyrighted
著作権法内での利用のみを許可します。

Copyrighted