『ソール・ライターの原点 ニューヨークの色』など
一
渋谷ヒカリエ9Fのヒカリエホールで開催中の『ソール・ライターの原点 ニューヨークの色』はカラー写真のパイオニアと評される写真家、ソール・ライターの生誕100周年記念となる展示会である。以下、拙いながらもその来歴をソール・ライター財団の活動に繋がるように記してみる。
神学の道を進んでいたソール・ライターは画家を目指してニューヨークを訪れる。そこで写真家であるW.ユージン・スミスや抽象表現主義の画家であり、写真を応用する作品制作を行なっていたリチャード・プセット=ダートと出会い、写真表現の可能性を確信。本格的にカメラを手に取る。
写真家としてのキャリアの転機は、ファッション雑誌である「エスクァイア」のアート・ディレクターを務めていたヘンリー・ウルフにその腕を認められ、彼が別雑誌である「ハーパーズ・バザー」のアート・ディレクターに着任したことでほぼ毎号にわたってソール・ライターの写真がファッションページに採用されたことで迎える。他雑誌の仕事がぐんと増え、自分のスタジオも持てた。しかしながら、これらの仕事も写真表現の実験場の様に捉えていたソール・ライターは、時代の要請に応えるべきファッション雑誌において創造性を発揮できる余地が少なくなるにつれて仕事への興味を失くしていき、スタジオを閉鎖して、ニューヨークのイースト・ヴィレッジにあったアパート兼アトリエで思うままの創作を行う隠遁生活に入る。
名声とは無縁の生活を送る中でも1994年頃に写真感材メーカーの補助金を受け、老舗ギャラリーにおいて個展を開催している。そこでソール・ライターのカラー写真の表現に感銘を受けた当時のスタッフ、マーギット・アーブ氏が作品発表への道筋に向けたアクションを起こし、ソール・ライターのアシスタントとして自宅にある作品の整理に取り掛かった(『EarlyColor』、2006年に出版)。2013年11月にソール・ライターが亡くなった後、現在でも行われている宝探しの様な財団活動はここに端を発する。すなわち、その正確な数を未だに把握できていないと言われるかの写真家の遺された作品は例えば印刷を要するネガフィルムと違い、それ自体を作品として使用できるカラースライドからして数万点あり、そのアーカイブ化には数十年かかるといわれている。そのために、現段階の評価ですら発展途上というべき写真家に近づく為の秩序作りをソール・ライター財団が行なっている。コロナ禍の外出制限の時期はかえって「スライド・プロジェクト」を集中的に進める契機になったとのことで、その成果の一端を、展示空間を目一杯に使った大規模プロジェクションで鑑賞できる機会が本展の目玉として用意されている。
二
色彩表現に優れているソール・ライターの写真作品の実際に迫る一つのアプローチとして、ソール・ライターの抽象的な絵画作品が本展では数多く展示されているが、その一方でソール・ライター風という言い方が生まれる程に特徴的な構図の淵源については、関連展示として渋谷ヒカリエの8階で開催中の『森岡書店×蔵書×ソール・ライター』で展示されている氏の蔵書の中に琳派の図録を見つけたことが個人的に凄く参考になった。
ここで琳派の絵画表現に対する筆者の素人な理解を記述すれば、様式美を代名詞とする琳派の空間構成は描く対象の配置に基づく均衡と、描かれる対象の形象に由来するリズムを平面的な構図の中で縦横無尽に繰り広げることを特徴とし、その描写を極めて精緻に行い又は美的に究めることで単純にデザインとしても優れた表現を行うだけでなく、内的イメージの在処を視覚的に経験させて、認識できる時間の質を幽玄なものに変えていく。そういう力を持っている。
ソール・ライターの写真表現においても撮り続けたニューヨークの街並みを構成する人工物の計算された形があり、鏡を用いた左右対称の構図や人物に重なる明暗が画角内で文体的に用いられ、あるいは通りすがった神様の足元に隠れてレンズを向けた様な「覗き見」的な視点からシャッターが切られることで、誰のものにもならない非現実的な光景が記録の意味を超える作品として成立している。つまりひと目見て分かりやすく、しかしながらじっくりと鑑賞すれば夢見心地な時間に引き込まれる点で琳派の絵画表現とソール・ライターの写真表現には共通点がある。筆者にはそう思えた。
他方で、カラー写真のパイオニアとしての特徴である色彩表現を楽しむにはソール・ライターが描く抽象画を目にするのがやはり一番であった。
「COLLOR INSPIRATION」と題された展示コーナーでは、ソール・ライター財団が選定した写真作品と比較できる形で氏の絵画表現が数多く並ぶ。題名の有無に関わりなく、描かれたもの自体は何となく把握できる抽象画ではあったが、だからこそ画家としてのソール・ライターの色彩感覚を目の当たりにできる面白さはある。それは焦点を当てて鑑賞する部分、部分の色味の良さが広がる視界の中で把握できる全体像のそれへと移り行くときに覚える豊かさであったり又は現実に対して感情的になれる適度な刺激であったりする。画家として備えるこのセンスが、瞬間的な光景を捉える写真家として発揮されるとザ・ソール・ライターな記録がそこに現れるのだと納得する。
構図、撮影手法、そして色彩感覚。これらの要素に基づいてファッション雑誌の仕事を見直すと各ページに宿った物語性まで幻視できる。「ファッション写真以上の写真になることを望んだ」という写真家の言葉を裏打ちするものが展示会場の壁一面を埋めて、来場者の足を止めさせている。その軌跡。
三
嘘としか思えないぐらいに劇的な場面を一枚の写真として収めるロベール・ドアノーの作品表現は、それが一から十まで用意され又は計算された演出によるものであったとしても、写真としての素晴らしさが少しも毀損されない点に凄みがあると筆者は考える。その事実を、東京都写真美術館で開催中の『本橋成一とロベール・ドアノー』展でしっかりと確認できたが、一方で写真として完璧なその部分こそがドアノー劇場の弱さでもあるのかもという思いを抱いた。
ソール・ライターの写真表現も、現実を巧みに切り取る撮影を行う点でドアノーの写真表現と変わりはないと感じるが、しかしながら氏の写真には完璧と思えない緩さというか、雑踏の様なノイズが画面に入り込んでいると直観することが少ない。それをドアノー劇場には決して感じられない、写真イメージを現実に還元できる贅沢な部分として個人的に好むが、それはイーストヴィレッジの東10丁目を散歩しながらシャッターを切る写真家の姿を愛しているせいかもしれない。
AIによる画像生成も広義のイメージ作品として正当に評価すべきという考えを筆者は持つが、それでも写真表現において生身の写真家がシャッターを切るときの、瞬間的判断過程としての側面はこれからも失われて欲しくないと切に願っている。なぜなら機械的なカメラとの共同作業で把持しようとする誰かの、アナザーな現実を見てみたいという欲望こそが写真撮影という表現行為の醍醐味だと思うからだ。記録「行為」としての写真を目にしたい、私じゃない誰かが生きる現実感に触れてみたい。この欲求は、現段階でAIの現実を上手く想像できない筆者にとって、今なお人の手になるものによってしか満たされないものとなっている。だからソール・ライターの作品を心から求めてしまう。
これと似た感覚をチェルノブイリ原発事故を受けてベラルーシ共和国を訪問した際に本橋成一が撮影したチェチェルスク、ブシシチェ村の記録作品にも覚えたのは決して偶然ではないだろう。そのテーマとの関係でいえば人が住めなくなった世界の有り様を具に写し取ってもよかったはずなのに、本橋成一が残したものはそれでも故郷に生きるしかない人たちの日常であり、逆説的な輝きに満ちる意思だった。「いのち」を念頭に置いてカメラを構えれば何も難しいことはなかったという趣旨の発言を東京都写真美術館の展示会場で見つけたとき、筆者は心底震えた理由がここにある。本橋成一ではない「私」でないと感じる事ができない感動がそこにはあったのだ。この衝撃を忘れられる訳がない。
四
『ソール・ライターの原点 ニューヨークの色』展と『本橋成一とロベール・ドアノー』展。単独で鑑賞しても存分に楽しめる展示会を今回は敢えてセットでお勧めしたい。
興味があれば是非、会場に足を向けて欲しい。
『ソール・ライターの原点 ニューヨークの色』など